中国では不自由すぎるインターネット
中国ではご存知の通り、ネット検閲規制(グレートファイアウォール:防火長城)によりグーグルサービス(GMAIL)をはじめ、Youtube、Twitter、Facebookなどにアクセスできません。そのほかにもLine(ライン)やFC2、ニコニコ動画にもアクセスできません。筆者は趣味がネットくらいしかなかったため、この生活は非常にストレスがたまりました。
そもそもVPNってなに?
VPNとは、英語でVirtual Private Network(バーチャルプライベートネットワーク)の略称です。仮想のネットワークを意味します。このVPN技術を利用すれば、手元のPCやiPhoneなどを中国にいながら、あたかも日本からアクセスしているように見せかけることにより、本来であればアクセスが禁止されているグーグルのサービスやFACEBOOK、TwitterやYoutubeなどにアクセスできるようになります。
このVPNサービス、筆者が中国にいるころは欠かせないツールの一つでした。
VPNサービスは有料サービスがおすすめ
検索すれば無料のVPNサービスもあることはありますが、筆者は有料のVPNサービスをおすすめします。無料のVPNサービスは速度が安定しなかったり、接続が不安定、そしてアフターサービスがなかったりと不親切なところが多いです。
有料サービスはその点、サポートも万全であり、ソフトをダウンロードすればPC、携帯問わず複数同時でも接続できるため、手間がかからず結果的に時間の節約になりますし、ストレスもありません。料金もだいたい1,000円/月なのでお財布にもやさしいでしょう。
中国に行くならぜひとも設定しておきたいVPNの紹介でした。なお、中国に出張に行く人にも教えてあげたい情報ですね。
コメントを残す