結婚式には憧れるけど、お金が足りない。できるだけお金をかけないで結婚式を挙げたいんだけど。
そんな悩みを解決できるのが、親族や家族だけの少人数の「小さな結婚式」です。
結婚式(披露宴)の予算はだいたいどれくらい?
結婚情報サイトのゼクシィによると、結婚式の費用は全国平均で359.7万円です。ちなみに披露宴への招待客からもらえる「ご祝儀」の平均額は232.3万円でしたので、差額の127.4万円は自分たちで準備しなければいけません。新婚旅行や、新居の費用などを考えると200万円ほどは結婚式のために準備しておきたいですね。
でもそんなお金ない!
そう思う人も多いでしょう。
最近では結婚式を挙げなくてもいいと考える人も増えてきました。それに伴い、昔ながらの結婚式だけではなく、それぞれのニーズに合わせた新しいタイプの結婚式を提供する会社が増えてきました。
この小さな結婚式もそんな私たちのニーズ(少人数で出来るだけ結婚式にお金をかけたくない)に答えるようなサービスです。
家族だけの小さな結婚式に向いているのはこんな人
私たちが結婚式を挙げた当初、妻はフルタイムの正社員、そして私は海外に居ました。もともと私たち夫婦もどちらかというと目立つのが苦手、というタイプでしたので、結婚式を挙げないつもりでいました。ただ、一生に一度のことだから記念に挙式だけでも、という思いから両家の親族だけで結婚式を挙げようということで、小規模な結婚式を挙げました。
私たちのような「目立つのが苦手」という人以外にも
- 仕事でまとまった時間を取れない人
- 出来ちゃった結婚で、結婚準備にあまり時間をかけられない人
- 披露宴などに招待できる友達が少ない人
- 自分たちが中心となって目立つのが嫌な人
- 盛大な結婚式を挙げるためのお金がない人(親の援助を受けられない等)
- 住んでいるのが地方都市で、少人数の結婚式を出来るところがない人
- 結婚式にお金をかけないで、結婚後の生活を大切にしたい人
- 普段は海外にいるけど、挙式は日本であげたい人
という人には小さな結婚式のような家族婚をおすすめします。
少人数、しかも低予算で結婚式を挙げることができるのが「小さな結婚式」
小さな結婚式の基本料金プランはなんと67,000円から
結婚式にかかる費用の平均が359.7万円なので、たった67,000円の料金で結婚式が挙げられるってちょっと信じられないですよね。
では小さな結婚式の基本料金プランには何が含まれているのでしょうか。
- 挙式料
- 司祭者(式の進行)
- 音響・照明
- 衣装レンタル
- 新郎新婦着付け
- 小物一式
- 新婦ヘアメイク
- 写真1枚
- 式場装花(アートフラワー)
- 結婚証明書
この基本プランの中に含まれている内容です。これらにプラスして「ブーケ」「下着」「新郎用のシャツ(礼服用ウィングカラー)」を用意すれば挙式をあげることができます。
北海道から沖縄までのチャペルを選べる(全国27箇所)
ここは田舎で、結婚式にはお金をかける習慣が昔からあるから、低予算で結婚式を挙げるなんて、と心配のあなたでも大丈夫です。
小さな結婚式であれば北は北海道から南は沖縄まで、全国にチャペル挙式を行える場所が27箇所もありますので、遠方の人でも少人数の挙式をあげることができます。
さらに、小さな結婚式ではチャペルにこだわらず、全国に展開しているアットホームな雰囲気のレストランで挙式をあげることもできるプランがあります。
基本料金プランにオプションを追加して理想の結婚式に!
このような小さな結婚式の料金プランは基本プランだけであれば安いのですが、非常に多岐にわたるオプションによって料金が増えていくシステムになっています。
以下、よく利用するオプションの例です。
- 挙式だけのプランか、簡単な披露宴式の食事付のプラン
- 招待客の食事のグレード
- スナップ写真をプロの写真家に頼むかどうか
- DVD映像を残すかどうか
- 衣装をレンタルするのかどうか
- 衣装が持ち込みの場合でも別料金がかかる
- ウェディングドレスのランクアップ
- 贈呈用の花束、フラワーシャワーなど
などがオプションで用意されていますが、なかには「え、これもオプションで選ばなければいけないの?」と思うこともあるかもしれませんが、67,000円でできることは最低限の内容と思っていたほうがいいでしょう。
一時の見栄か、結婚後の生活を大切にするのか
お金に余裕があれば盛大な結婚式(披露宴)をするのもいいかもしれません。ただ、できるだけお金がかからない結婚式を希望であれば、小さな結婚式のようなところで挙式をあげることもできます。
私たちも披露宴を開けるほど呼べる友人知人がいなかったという理由で、少人数で挙式をあげましたが、お金をかけたからと言って必ず幸せになれるとは限りません。
逆にお金を節約したからと言って不幸になるものでもありません。結婚はゴールではなく、新たなスタートである、とはよく言われますが、ほんとその通りだと思います。
独身時代よりも結婚してからのほうがお金がかかります。一時の見栄のために盛大な結婚式を挙げるのか、それとも結婚式にはお金をかけないで結婚後の生活(新婚旅行や新居生活)を充実したものにするのか、私たちは後者を選びましたが、価値観は人それぞれです。
私たちは友人知人を結婚式に呼びませんでしたが、結婚式にお金をかけなかったことが原因で喧嘩をしたことは一度もありません。
コメントを残す